今週末からノエルのバカンスだ♪
街はすごい人出!外国人観光客も増えている。
プランタンで爆発物が発見されたそうで、パリのお店ではセキュリティが強化されている。入り口でバッグの中を見せろと言われるようになった。
教えている学校の私が引き継いだクラス(大人の生徒さんが多い)では毎年ノエルのバカンス直前に発表会をやっていたというので、私も先日発表会を強行してしまった。
これで仕事納め〜♪(そこの学校は)
…と少しほっとしつつも、反省点が浮き彫りに…。
子供は臆せずにチャキチャキ弾けてしまうのだが、大人の生徒たちはかなり緊張してしまっていた。
6月の発表会の時にけがで出られなかった生徒が今回弾いたのだが、その生徒が緊張していたのが引き金になったのか、6月にはのびのび弾いていた他の大人の生徒たちの一部が今回ヘンにあがってしまった。ひとりあがってしまうと連鎖反応が起きるみたいだ。
たくさん弾きたがる生徒に限ってあがってしまう傾向があるみたいなので、演奏の順番や曲の数などをもうちょっと工夫しないと、、、
レッスンでうまくいっていたのに、残念。
でも、大人になってピアノを習い始めて人前で弾こうという意欲がある生徒がこんなにいるとは驚いた。本当に好きなんだなぁ。
本番を経験すると一度にものすごくいろいろな事を学ぶ。レッスンの時から「家では完璧だったのに、レッスンでは緊張してしまって…」と言い訳してばかりいる彼ら、発表会の本番の経験できっとたくさんの収穫があったことだろう。失敗してもそれをトラウマにしてしまわず、しなやかに前に進んでほしいものだ。
うれしいこともあった。昨年度ブロックしてしまっていた女の子が今年度になってやる気になってくれて、このところ急にいろいろな事が結びついて理解できるようになってきたのだ。本番でも楽しく弾いていた。
ご両親に「娘が最近よく練習するようになったんですよ、あなたたちの関係がうまくいっているようでよかった」と言われ、うれしかった。
夏の試験の前にあまりにも練習不足で間に合わないので叱ったら、家に帰って「ピアノをやめる」と言っていたそうで心配していたのだけど、何とかしてあげたいという思いが通じたんだなぁ♪
あ〜、それにしても、彼らに「不言実行」という言葉を叩き込みたくなってきた。
分析したり言い訳したりしている時間が多すぎる。大人だけじゃない。子供もなのだ。最初は面白いなと思っていたけれど、最近それにだんだんイライラしてきた。
黙って弾くのはアジア系の血が入っている生徒たち…ってどういう事なんだろう。文化の違い?人種?遺伝!?
分析して納得するのもこうしたいああしたいと言うこともまぁいいとは思うけれど、間違う度に説明してないでもっとどんどん弾こうよ、やればできるんだから!
…と叫びたくなる今日この頃。
あ、疲れたまってる…と感じる頃、ちょうどバカンスが来るようになっているみたいだ。だんだんペースがつかめてきた。
フランスの学校はバカンスのかからない月がない(笑)
今年ももうあと10日。なんか早かったなぁ。
ハ~イ♪お久しぶりです。いやはや、よーく解る気がします。
ドイツ人の子供とかも、自分が何故、ある箇所を正しく弾けないか、
理屈を述べ立てるんだよね(笑)。「そこ、16分音符だからもっと速いのよ!」
と言ったら「1拍に4つずつなんて、時間が足りなくて入らないんだ。」
(英語だと I have no time・・・?自分が主語なのがスゴイね、さすが)
と言われたときはコケましたよ~。うーん、アダルト・ドイツ人予備軍。。。
大人も大人でね~、夢のデカい人ほど、本番でグチャグチャになったり
するよね。でもそれはアマチュアやヨーロッパ人に限らないかも。
学生の時みたいに、周りからグワッシャ~ン!とガンガン練習の轟音が
聴こえてくる環境にいないのと、「自分よか下手」と思ってる人の演奏は
実はその人なりの努力の賜物だったりして、そういうことって見えないから
努力を怠っている自分は実は本番で弾く能力がかなり衰えてる・・・ことに
気づかず、デカいものを弾こうとするのが原因じゃないの?
・・・と、最近思う私なのですが。。。
もう疲れちゃうから、そういう人は本番の失敗で学んでもらうことにしてます。
何度も何度もプライド傷つけないように言葉に気をつけながら諭すのって
大変なんだものっ。夢のほうが大きくて聞く耳持ってないワケだから。
私は来年はアンサンブルが多くて譜読み地獄になりそうです。
ストレスで発狂しそうになったら遊びに行きますよ~ん!
元気でガンバロー♪
不言実行みたいなことわざはそちらにはないのかしらね~?
あったら壁に貼り出すとか ^^;
日本だから、周りにいちいち分析する人いないんだけど
もしそうだったら・・・ちょっと想像したら、耐えられないかも~(汗)
今日、今年の冬はじめての雪がちらついたよ!寒いです。
良いノエルを~(^O^)
あははは、全く同じ~。
スペイン人も一緒。
毎回「家では完璧だったのよ。。。でも此処で弾くと」がくちぐせ。
今日、まさにこれから生徒達の発表会!
大人の生徒さんも3人参加。
仕事納めは明日。
ノエルぎりぎりまで仕事だわ。。。。。。
不言実行。。。確かにフランス人には最も難しいことの1つかも(^_^;)生徒さんも年齢や性格で、本番に強かったり弱かったり、やる気を維持するのが難しかったりとそれぞれに対処してあげるのは大変だぁ〜!
ともあれ、無事に発表会が終わって良かった☆お疲れ様でした。
そちらは寒さはどうなのかなぁ?宮崎は最高気温が20℃とかある日が結構あります!クリスマスはムード半減だけどね〜(笑)
香織さんに南国より愛を込めてJOYEUX NOEL☆
みなさま、レス遅れてごめんなさい & Joyeux Noël でした〜〜〜♪
> Koccomuさん
そ〜か、ドイツの子供も…理屈が達者そうだね〜、なかなか手強いかも?
夢の方が大きくて聞く耳持てないっていうケース、わかる気がします!
他人が何か言うとその人を恨んじゃったり。。。
やっぱり本人が痛い目に遭うのがいちばんの薬なのかなぁ。
来年も忙しそうですね〜。ご活躍をお祈りしてます♪
> banさま
そうなの、かなりのストレスかも。
どっと疲れが出て大風邪ひきました〜。
いつもバカンスの前半は病気のような気が(−_−;)
また雪が降るとか!寒そうだね。
よいお年をね!!
> HARUKOちゃん
>毎回「家では完璧だったのよ。。。でも此処で弾くと」がくちぐせ。
まさにそれ!!同じだ!!
一度家で聴いてみたいものだ ( ̄▽ ̄)
発表会、お疲れさま〜♪
来年もよい年となりますように。
> chat-vert さん
いや〜、教えるって忍耐力いりますね。生徒さんが上達するのを見るのは嬉しいけど。
今まで習った先生たちに今更ながら感謝です_(. .)_
でも来年はそろそろまた弾くお仕事を増やしたいかも。
ノエルはいかがお過ごしでしたか?
こちらはきーんと冷えてます。ヘンな風邪が流行っていて、私も何種類か複数のウィルスにやられたのかも。。。
宮崎はさすが南国、あったかいんだね〜(*^_^*)
来年も素敵な年になりますように☆遠いフランスから祈っています!
今年もお疲れ様でした。
忘年会続きで胃腸様に挨拶ばっかりしている年末^^;
人を教えるのはエネルギーが
想定以上に出ているのだと思います。
来年も素敵な更新楽しみにしています。
盆何音♪
> Jaja-umaさま
おお、お元気ですか?
私も胃腸様に挨拶しなきゃ、です(笑)
いろいろご活躍ですね♪ 今年もお疲れさまでした!
ところでHPのリンク、画像だけ貼って飛べてなかったでしょ!
ごめんなさい〜〜〜_(. .)_
早速修正いたしましたー。確認してね。
↓
https://kaorie.free.fr/links/jp.html
ではでは、よいお年を〜!!