忙しいです…。
最長でノエルまで、と言われて引き受けたパリ近郊の学校のピアノの代講が長引いているのが大きな理由。生徒たちが変わっていくのを見守っていられるのはとてもうれしいけれど♪
でも、最初比較的に楽だった遠〜〜い郊外の学校で暮れからいろいろイベントが続いているのもあって、最近スケジュールがキツキツ
普段は月に一度、水曜日にその遠い学校での歌のクラスの伴奏が重なるので、近郊の学校の午後3時以降のレッスンはもう一人私と一緒にそのクラスの代講をしている先生に任せて歌の伴奏に行くことにしていた。
ところが今回はその先生が外国でコンサートだそうで留守…。
もうすぐコントロール(中間試験みたいなモノ)もあるのでレッスンをキャンセルするわけにもいかず、水曜日の残りの生徒を全部木曜日にレッスンすることにしていた。我ながらなかなかいいオーガナイズ♪などといい気になっていたのだが…
その木曜日が « Jeudi noir » (黒い木曜日)、大ストの木曜日になった
水曜日の夜、郊外の学校の歌のクラスで伴奏をしていたら、ピアノを教えている友人が入ってきた。
「今夜20時以降の電車は運休だって!!私はもう帰るけど、どうする、今一緒に帰る?生徒が駅まで車で送ってくれるっていうけど。早くしないとパリに戻れなくなるわよ!!」
歌の先生はその学校の隣の町から車で通っているのでストの事なんて全然気に留めていなかったらしく、「あら、じゃぁ早めに終わらせなきゃ」と言いつつも、とてもすぐ終わりそうになかった。あと2人のレッスンが残っている。
「後で合流するから」と友人に先に駅に向かってもらったけれど、結局同じ電車には間に合わなかった。
パリに行く電車が全然なくなったら困る。タクシーがつかまったとしても、一体いくらかかるか…
最後の生徒さんは今度のコンサートで歌うというのでじっくり合わせたかっただろうけれど、一度だけ通してフルートのレッスンでまた来るから、と切り上げて駅(遠い、、、)まで全速力で走り、なんとかパリ行きの電車に乗った。
その電車の後のパリ行きの電車の情報は駅に表示されていなかった。
あぁ、車があったらな〜。
さて、木曜日。必死にやりくりして決めたレッスン、もう他に代講できる日はない。
何がなんでも行かねば、と早めに家を出た。
少し待てばメトロが来た。
最近はストでも最低限のサービスを保障させる方向に向かっているようで、昔のストの時みたいに全く交通手段がなくなるという事はなくなったらしい。
ところが、乗り換えの時にホームに入ってきたメトロがパーン!!という大きな破裂音をたてた。オレンジ色の光を見た。
車両からなのかホームからなのか、キャー!!と女の人が叫ぶ声がした。メトロはホームに停車し、黒い煙と焦げ臭い匂いが立ちこめた。
…これって爆発?テロ!?ストに便乗!?
ドアが開いた。すぐに「車両に問題があったようなので、しばらく停車します。落ち着いて、パニックしないでください」というアナウンスが流れた。
その後操縦士自らトランシーバーを持ってホームに降りてきて、車両のつなぎめの部分を見て回っていた。
警察が来るわけでもなく、しばらくすると「パニックしないように。大丈夫なようなので発車します」と発車してしまった。
大丈夫?あの焦げ臭い匂いは…!?いいの???
「みなさん降りてください」ってアナウンスが流れてメトロが完全に止まるのを予想していたので、かなり拍子抜け。
走行中に発火とか深刻な事になったらどうするんだろうと不安になったけれど、何事もなく到着してしまった。
(がっかりしてない?>私)
キャーと叫んだ人はいたけれど、結局誰もパニックなんかせず、何事もなかったかのように次の駅で乗客が乗ってきて…。
フランスの人たちはクールだなぁ。
まぁ、これだけストだデモだと振り回されたら、クールにならないとやっていられないってことかもしれない。
見習おう。。。
…話がストからそれた、、、
Dernier Démarque(最後の値下げ?)の文字が目に入るようになりました
↓ ネットのSALEはまだ間に合う? ↓
ニュースで見たよ。
相変わらずフランスだわ~って旦那と見てた。
私がいた頃(って十何年前か・・・・)に大きなストあったよね。
レッスン行くのに片道2時間かけていったの覚えている。
ストするの、フランス人誇りに思っていない?
リヴェリテーーーってさ。
ストって、小学校の時にバスで通学してた時以来、関係ない生活してるなぁ~。。(遠い・・)
最近、ストって言葉も聞いてないかも。。
そちらは頻繁なの~?
利用者にとっては大変迷惑だよね。
私は車なしの生活は考えられない(田舎者)ですケド・・・^^;
え~!!その現場にいたの?Wow!! でもフランス人ってクールだよね~。私だったらぱにくっちゃう~!
>harukoちゃん
あったよね〜、ひどいスト。こっちじゃあのストは今や伝説になってるよ!
しまいにはセーヌ川のバトームーシュ(だったの!?あれ)で移動してなかった!?
フランス、最近アンチ・ストの動きもあるけど、まだまだスト多いよ。
木曜日は交通機関だけじゃなく、学校とかもストだったみたい。
オペラ座も木曜日ストで公演中止だったらしいし。
フランス人、権利の主張好きだよねー。義務を遂行してサービスを改善してほしいよ〜。
>banさん
ストって言葉を聞かないですって!なんて恵まれてるの!
…って、こっちが異常なんだと思うけど、、、
春に向かって、草木や動物が目を覚ますようにストも増えたりするんだよね〜。
こっちでも郊外に住んでたり仕事で通ったりしてたら絶対車必要だと思うわぁ。
…免許から始めなきゃなんだけど(^_^;)
と言い始めて何年経ってるんだか、、、う〜。
>JuGonさん
前に友達が言ってたんだけど、フランス人って無秩序なようでいて本当に何かあった時に冷静に対応できるんだとか?
総合化していいのかナゾだけど、我ながら日本人って気が小さいのかなぁと思う。
まぁ、よく言えば繊細だってことなんだよね(笑)
凄いトピックスですね。
どっかの新聞社さながらのリアルなリポートだと思いました。
ストのときの国民の我慢強さは素晴らしいですよね。
日本だったらみんな噴火してるでしょう。
> Jaja-umaさん
爆発だったら貴重な記事になった!?(^_^;)
95年のストの時で疲れたのか、最近はストになると「ストだから中止」などとあっさり諦める人多くなってます。無駄なストレスは増やさないのがこの国で生き抜くコツってことかも?
日本にいると当たり前で感じないけど、何でもスムーズに事が運ぶ日本ってすごい!