iPadやiPhoneで手書きするアプリ。

Paperでお絵かきしてみた。
2012年のiPadのApp of the Yearに選ばれたPaperというアプリ(by FiftyThree, Inc.)に一目惚れ♡
Paperという名前の通り、紙に描いているような感覚でペン、鉛筆、水彩画といったいろんなタッチのスケッチやメモができる。
ぱらぱらと紙をめくるようなデザインがおしゃれで心地よい。ノートの表紙を自分の好きな画像でカスタマイズできるのもうれしい♪
無料でダウンロードできる。いろいろなサイズの筆や鉛筆、パレット(!)などは有料で追加という形になるけれど、気に入ったのでエッセンシャルキットを購入してみた。パレットもあったら色が混ぜられるんだなぁ。まぁしばらく様子をみよう。
↑早速おえかきしてみた ( ̄▽ ̄;)

“iPadやiPhoneで手書きするアプリ。” の続きを読む

バカンスの日付をiCalにインポート。

忙しい。今年度は日曜日も仕事で、休める日がない。
もうすぐ遠い郊外でオールショパンのリサイタルをするのだが、自分の練習をする時間をとるのにとても苦労している。あぁ、学生の頃ってなんて恵まれていたんだろう!
でもこの間新学期が始まったばかりなのに、気がついたらあと2週間でToussaintのバカンス(秋休み)だ。
今度のバカンスは確か全国同時だったと思うけど、バカンスって地域(zone)によってずれているし(特に夏のバカンスなど、みんなが一斉に移動して交通事情が悪化することを避けるため?)毎年時期が変動するので今年はいつからなんだろう?と思う事が多い。
検索したらバカンスの日程がわかる文部省のサイトがあった。
“バカンスの日付をiCalにインポート。” の続きを読む

進化するiPhoneアプリ: アラーム&辞書

フランスでは3つの主要キャリアが対応してすっかり定着したiPhone。
手袋を外さなきゃ使えないのがたまにキズだけど(この間iPhoneや他のタッチパネル携帯専用の手袋っていうのを友達が教えてくれたけど)、次々と登場するアプリやゲームのおかげで退屈することがない。
ってことで、最近インストールして気に入っているアプリや気になっているアプリをピックアップしてみる。

まずは優しく起こしてくれる賢い目覚ましアプリ、Sleep Cycle alarm clock

“進化するiPhoneアプリ: アラーム&辞書” の続きを読む

エロー・ドゥ・セシェル。

Hérault de Séchelles先日、伴奏している遠い郊外の学校の町でフランス革命の時代の要人エロー・ドゥ・セシェル(Marie-Jean Hérault de Séchelles)の生誕250年にちなんだスペクタクルがあって、私もフルートのアンサンブルと一緒に演奏してきた。

エロー・ドゥ・セシェルはフランス革命の最中、1793年憲法(ジャコパン憲法、人民主権、男性普通選挙権などを認めたもの)の起草に関わったものの、ダントンと共に1794年にギロチンで処刑された。彼が処刑された日の夜、激動の時代と彼の生涯をエローの祖母が振り返るという設定。
彼は私が働いている学校のあるエポンヌという町の最後の領主だったのだそうで、19歳の若さで王室の弁護士に登用されたのだそうだ。
地元の文化センターの演劇・音楽・ダンス(バレエ)・そして伝統舞踏愛好会(?)の人々など子供から高齢の人まで大勢参加した大がかりなイベントだった。

“エロー・ドゥ・セシェル。” の続きを読む

ピアノの試験・第1弾。

パリ近郊のコンセルヴァトワールでの学年末の試験も大詰め。
フルート、金管、リード楽器、弦楽器…とひとつひとつ終わって、昨日はピアノの試験の第1弾だった。
一昨日の弦楽器の試験では冗談も飛び交うリラックスした雰囲気だったのだが、昨日学校に着いてみるとピアノの先生たちが怖〜い顔で殺気立っていてかなりびっくり、事の重大さに気づいた。これも楽器のキャラクターの違いなのかな〜?

弦楽器の試験の伴奏が一日がかりだったので(ヘヴィだけど昔より疲れなくなった…これって経験?)一部の生徒を除いてレッスンできずどうなることかと思ったけれど、みんなそれぞれ上達して立派に弾けて、うれしかった o(^-^)o
“ピアノの試験・第1弾。” の続きを読む

iPhoneユーザー急増中。

フランスではこのところiPhoneユーザーが急激に増えた気がする。
というのも、Orangeが独占していたiPhoneが4月にSFRとBouyguesで解禁になったのだ。つまり、OrangeSFRBouyguesのフランスの3大キャリアどこででもお得なプランで使えるようになったということ。
(↑各キャリアの名前をクリックするとそれぞれのiPhoneのページに飛びます)
メトロの中でも通路の向こう側に座っている人がiPhoneでメールを書いていたり、何か視線を感じるなと思ったら隣の席の人がやっぱりiPhoneを持っていて、私が熱中している脳トレゲーム(笑)をこっそり覗いていたな〜んてことがよくある。近くに座っていた5人中3人がiPhoneユーザーってすごくない?
これだけ普及してくるとアプリの開発にもさぞ力が入るだろう♪

いつもiPhoneのSafariで検索していたメトロや電車の乗り換えも、RATPのアプリのおかげでもっと簡単に検索できるようになった。

“iPhoneユーザー急増中。” の続きを読む

冬時間。

今夜からやっとToussaintのバカンスです!
そして今日の夜冬時間に切り替わり、日本との時差は8時間になります。
午前3時に時計を2時に遅らせるので明日の朝は1時間寝坊ができます

バカンス前最後の仕事は郊外の学校でのフルートの生徒たちとの室内楽のコンサートでした。
“冬時間。” の続きを読む

Vive les mariés!

ヴァージンロード♪結婚式で弾いてきました。
場所はパリの南西の郊外、リムールの近くの小さな町のきれいな教会でした。
ここ数日パリはお天気がぐずついていたのに、今日は見事に晴れてさわやかな結婚式日和。
フランス人の教会の結婚式は初めてだったのですが、感動してしまいました!

“Vive les mariés!” の続きを読む

新学期。

フランスでは2日に新学期が始まりました。(小中学校かな?)
プライベートで教えている生徒たちの話によると、今まで隔週で土曜日に授業があったのが今年度から完全になくなったそうです。
小学校は水曜日も授業がないから週休3日ってこと!?さすがはバカンス大国だわ…。
親御さんは週末のスケジュールが組み易くなったと大喜びだけど、この変更でもしかして子供たちにとっては一日の授業時間が長くなるとか、宿題が増えるとか、何かしわ寄せがあるのでは…?
子供たちが家族と過ごす時間が増えるのはいい事ですよね。
でも、フランス人、ますます団体行動が苦手になるのかなぁ…。