7月21日から映画館に行くのにパス・サニテールが必要になって、近所の薬局でもテストを受ける人々が列を作っている。
“パス・サニテール。” の続きを読む
ヴァクシノドローム。
パリの15区のポルト・ドゥ・ヴェルサイユのヴァクシノドローム(vaccinodrome 巨大なワクチン接種会場)で予防接種を受けてきた。
“ヴァクシノドローム。” の続きを読む
WordPressでコードを表示するプラグインのバグを修正。
今からではだいぶ前になるけれど、このブログのトップページの画像が表示されなくなって、エラーコードが画面いっぱいに繰り返されていた😱
コードをきれいに表示するプラグイン、Crayon Syntax Highlighterが原因らしい。
何とかブログ管理画面に入り込めたので、プラグインを停止したらすぐ元に戻った。
怖くてしばらく使っていなかったこのプラグインをやっと修正できたのでまた使い始めた。
私みたいに怖い思いをした人、きっといると思うのでメモ。
非対応のMacBook ProにmacOS Mojave。
前の記事で古いMacBook Proの若返りの事を書いたけれど、実はその後、モデルが非対応のため諦めていたOS Mojave(モハベ)へのアップグレードに成功してしまった😃
MacBook Proの若返り😆
夏休みもあと少しになってしまった。
この夏は時々個人レッスンや個人の伴奏、録音などがあったものの、Macと共に終わったと言えるかも。。。
“MacBook Proの若返り😆” の続きを読む
マレの教会のコンサート。
楽器の録音に使えるIC/リニアPCMレコーダー
音楽を勉強・趣味・お仕事にしている方。
レッスンやリハーサル、ちょっとした本番などの楽器演奏の録音、どうしていますか?
最近は生徒に「携帯で録るからお手本を弾いて」などとよく頼まれるのですが、生徒の携帯で録音した音を聴いて絶句、、、譜読みの段階ではiPhoneのボイスメモで録って送ってあげたりしていますが、曲が形になってきたら細かい表現も再現できるレコーダーで録音して「聴く」ということを学んでもらいたいもの。
自分用にも、室内楽の合わせや会場リハーサルなどで気軽に、でも音質重視で録りたい時に活躍してくれそうなレコーダーをまとめてみました。
語学の勉強に便利な機能がついているものとか、メモリースティックやSDカードに記録できるもの、さらにスマホとの連携など、選ぶポイントはいろいろありそうです。
“楽器の録音に使えるIC/リニアPCMレコーダー” の続きを読む
道化師 🤡
よく知らないのに、水曜日にレオンカヴァッロのオペラ「道化師」の伴奏の代役を引き受けた。
偶然、前に書いたヴェルサイユの « Mois Molière » (モリエール月間)のイヴェントのひとつだった。
メールで送られてきた楽譜は200ページ以上。他の仕事があったので全部目を通す時間もないまま、その夜ほとんど初見でジェネラル(ゲネプロ、通し稽古)、昨日金曜日の夜本番だった💦
いや〜大変だった。私ってドM?😅
でも素敵な作品!とってもいい冒険をした😃
iPadで楽譜をめくる。
グレーヴ(ストライキ)のカレンダー。
あまりにも忙しくて書いていなかったのだが、フランスでは4月3日からSNCF(フランスの国鉄)とエールフランスのストが始まって、間隔を置いて続いている。
“グレーヴ(ストライキ)のカレンダー。” の続きを読む